歯について説明していきます。
歯とは
食物を噛み砕く、人体で最も硬い組織。
スポンサードリンク
歯の構造とその働き
ものを噛むための道具である歯には乳歯と永久歯があります。乳歯とは生後約8ケ月頃から2〜3歳くらいまでの間に生えろ歯で、 未発達な顎(あご)に見合って小さく、数も20本しかありません。5〜6歳頃になると、乳歯は次々に抜け落ち、乳歯よりもがんじょうな 新しい歯が生え始めます。これは二度と生え変わることがなく、一生使う歯であることから永久歯と呼ばれます。 永久歯は上顎と下顎にそれぞれ、前歯6本(切歯4本、犬歯2本)、臼歯10本の合計32本です。 歯肉から生えた目に見える部分を歯冠(しかん)といい、エナメル質および象牙質の2層構造になっています。 食物を噛み砕くために、エナメル質の部分は人体の中で最も硬い組織でできています。 歯肉に埋まった部分を歯根といい、セメント質でできています。 中心部の空洞には血管や神経が通っており、この部分を歯髄(しずい)と呼びます。
歯の種類と歯の構造
歯の種類=前歯(ぜんし)、臼歯(きゅうし)、中切歯(ちゅうせっし)、側切歯(そくせっし)、犬歯(けんし)、 第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯(親知らず、知歯)。 歯の構造=象牙質(ぞうげしつ)、歯髄(しずい)、エナメル質、歯肉(しにく)、セメント質、 歯根膜(しこんまく)、歯槽骨(しそうこつ)、靭帯(じんたい)、動脈、静脈、神経。
このサイトは、お役立ち情報局と言うサイトです