骨格
骨格とは人体を形づくるとともに、内部器官を保護するもの。骨格について説明していきます。   
骨格の構造と働き
骨格とは、人間の体全体を形づくるとともに、脳や内臓など内部にあるやわらかい器官を保護する役目を果たしています。 また、骨髄では、赤血球や白血球などの血球がつくられています。 大人の骨は全部で206個あり、それらの骨はその形から、長骨(手足などの長い骨)、短骨(手や足の甲などの小さい骨)、 扁平骨(頭骸骨などを形成する薄い板状の骨)、含気骨(がんきこつ)(上顎骨などの空洞を持つ骨)、 混合骨(前頭骨などの扁平骨でありながら空洞を持つ骨)の5種類に分類されています。
スポンサードリンク
骨とは
骨は通常、骨膜(こつまく)、緻密質(ちみつしつ)、海綿質(かいめんしつ)から構成され、内部が中空であるために、 軽く柔軟になっていて、そのうえ力学的に折れにくい構造になっています。 骨の働きは、支柱、保護、造血、運動、貯蔵などです。
骨の成分
骨の成分の大部分はカルシウムやリンなどの無機物ですが、約3分の1は有機物で、内部を走る血管により、 酸素や栄養分の供給を受けながら新陳代謝を行っているということです。骨格(骨)の紹介 頭頂骨、後頭骨、鎖骨、肩甲骨(けんこうこつ)、肋骨(ろっこつ)、上腕骨(じょうわんこつ)、肋軟骨(ろくなんこつ)、脊椎(せきつい) 尺骨(しゃっこつ)、橈骨(とうこつ)、腸骨、仙骨(せんこつ)、尾骨(びこつ)、坐骨(ざこつ)、大腿骨(だいたいこつ)、膝蓋骨(しつがいこつ) 腓骨(ひこつ)、脛骨(けいこつ)です。
このサイトは、お役立ち情報局と言うサイトです