耳について説明していきます。
耳とは
音をキャッチするほか、平衡器としての役割も果たすところ。
スポンサードリンク
耳の構造と働き
音による外界の情報を受け取る耳は、外耳、中耳、内耳によって構成されています。 外耳は体外に出ている耳介(じかい)と、中耳へ続く外耳道からなっていて、耳介が集めた音波は、 外耳道を伝わってその奥にある鼓膜を振動させます。音の振動はさらに中耳へと進み、 鎖状につながったつち骨、きぬた骨、あぶみ骨を経由して前庭窓(ぜんていそう)、そして蝸牛(かぎゅう)へと伝わり、 蝸牛の内部を満たしたリンパ液が振動して基底板に並んでいる有毛細胞の細かい線毛を運動させ、 この動きが電気信号に変えられて、大脳へと送られるしくみになっています。 蝸牛の隣には三半規管(さんはんきかん)と呼ばれる3つの半円形の管が組み合わさった器官のほか、 耳石器(じせきき)と呼ばれる卵形嚢(らんけいのう)、球形嚢(きゅうけいのう)があります。 この器官の内部にはリンパ液が満たされ、頭を傾けたときのリンパ液の動きから、 頭がどの方向を向いているのか、どの程度のスピードで動いているのかを判断して脳へ情報を伝えます。 人間が平衡を保つことができるのは、このためです。
耳の構造
内耳(ないじ)=三半規管(さんはんきかん)、耳石器(じせきき)、蝸牛(かぎゅう)、卵形嚢(らんけいのう)、球形嚢(きゅうけいのう)、前庭窓(ぜんていそう)。 中耳()=耳管、鼓室(こしつ)、耳小骨(あぶみ骨・きぬた骨・つち骨)、鼓膜。 外耳()=外耳道、耳介(じかい)。
このサイトは、お役立ち情報局と言うサイトです