口腔
口腔について説明していきます。
口腔とは
舌と歯が協調して食物を噛み砕く消化管の入り口。
スポンサードリンク
口腔の構造と働き
口唇(くちびる)、頬、口蓋、口底に囲まれた部分が口腔で、口腔と舌、歯は一体となって食物を噛み砕き、 唾液と混ぜ合わせて咽頭へ送る消化管の入り口です。また、呼吸器の入り口でもあり、声帯を使って発声する時には、 鼻膣とともに共鳴箱としても機能します。舌は味覚を感知する感覚器で、束になって縦横に走る横紋筋からなる内舌筋および、 外舌筋からできています。その表面には、味の受容体である味細胞を含む味蕾(みらい)が点在し、 水や唾液にとけた食物の成分に反応し、その刺激を大脳へ伝えます。 味には甘味、辛味(しょっぱさ)、酸味、苦味の4つの基本味があり、 舌先では甘味、舌緑では辛味と酸味、舌根では苦味に対して高い反応を示します。
口腔の構造と舌の構造
口腔の構造=上唇(じょうしん)、歯肉(しにく)、歯、口蓋垂(こうがいすい)、唇交連(しこうれん)、舌、下唇(かしん)。 舌の構造=口蓋扁桃(こうがいへんとう)、有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)、喉頭蓋(こうとうがい)、舌扁桃(ぜつへんとう)、 分界溝(ぶんかいこう)、葉状乳頭(ようじょうにゅうとう)、茸状乳頭(じじょうにゅうとう)、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)。
このサイトは、お役立ち情報局と言うサイトです